新型コロナウイルス感染症の発生により影響を受けた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。このような事態が早く収束することをお祈りしています
新型コロナウイルス感染症の拡大防止による措置がとられている今、利用できる緊急小口資金などの公的融資制度について調べてみたらかなりたくさんの制度があるので、利用できるものがあるかもしれない?
個人向けの支援制度
児童手当の臨時拡充(子ども1人あたり1万円の臨時給付)
年齢や所得などに応じて5,000円から15,000円まで支給されている児童手当。6月の支給では以下の内容で加算
ココがポイント
対象者:児童手当を受給している世帯(特例給付の対象者は除く)
給付内容:6月の支給月に1万円加算
個人向け給付金制度
国民1人当たり10万円の現金を一律給付
対象者::4月27日時点の住民基本台帳に記載されているすべての人が対象(国籍制限、所得制限は設けない予定)
給付内容:1人当たり10万円(受け付け開始から3ヶ月以内)
個人向け公的融資、猶予制度
毎月の支払いに対する猶予制度
電気・ガス料金猶予(東京電力の場合)
対象者:緊急小口資金・総合支援資金の貸付を受けている方
措置内:支払期日の1ヶ月延長
固定電話・携帯電話等の支払い期限延長
対象者:支払い期限が2020年2月末日以降となっている料金について、利用している電話会社に申し出をした方
措置内容:2020年5月末日まで支払い期限を延長(今後の状況によっては更に延長する可能性もあり)
住宅ローンの返済猶予
特例緩和もされている公的融資制度
緊急小口資金(休業している方向け)
対象者:新型感染症の影響で、休業、収入が減収し、それにより一時的に生計を維持することが困難になり緊急の貸付を必要とする世帯
貸付上限:学校などの休業、個人事業主などの特例と認められた場合は20万円以内、その他は10万円以内
総合支援資金(失業などにより生活の立て直しが必要な方向け)
対象者:新型コロナウイルス感染症の影響により、収入の減少や失業など日常生活の維持が困難なほど生活に困窮している世帯
貸付上限:二人以上の世帯は月20万円以内、単身世帯は月15万円以内で、期間は原則として3ヶ月以内
高齢者向け融資制度
年金担保融資制度(2%前後の有利子)
対象者:現在、年金の支払いを受けていて、国民年金証書を始めとした特定の年金証書を持っている方
貸付上限:10万円から200万円まで※(生活資金としての借入限度額は80万円まで)
※受給している年金の金額や1回あたりの返済額により異なる
学生・保護者への支援制度
高等教育修学支援新制度(2020年4月から)
対象者:住民税非課税世帯・準ずる世帯の学生(4人世帯の目安:年収380万円以下)
内容:授業料・入学金の免除/減額 + 給付型奨学金の支給
貸与型奨学金(無利子・有利子)
無利子奨学金:年収およそ800万円以下
有利子奨学金:年収およそ1,100万円以下
※目安は4人世帯・私立大学生・自宅通学の場合
失業・休業になってしまった場合
種別 | 支援制度名 | 手続き場所・相談先 |
失業時 | 失業保険 | ハローワーク |
高年齢求職者給付金 | ||
傷病手当(雇用保険) | ||
未払賃金立替払制度 | 労働基準監督署 | |
住居確保給付金 | 自治体の福祉課 | |
生活保護 | 自治体の福祉事務所 | |
休業時 | 休業手当 | 申請不要 |
傷病手当金(健康保険) | 協会けんぽ支部 | |
休業補償給付 | 労働基準監督署 | |
介護休業給付 | ハローワーク | |
緊急支援策 | 緊急小口資金 | 社会福祉協議会 |
総合支援金 | ||
小学校休業等対応助成金 | 勤め先の担当者など |
失業保険(基本手当)
会社で勤めていたときに雇用保険に加入していたのであれば、失業後、次の仕事が見つかるまでの間の生活費を受け取ることが可能。これを失業保険・失業手当という。正式には雇用保険の基本手当にあたる。求職中でも生活や再就職活動にはお金がかかるため、そのための費用を基本手当でまかなうということ
☆失業保険の受給に関しては居住地域を管轄するハローワークで手続きすること
高年齢求職者給付金
高年齢求職者給付金も失業保険のうちですが対象が65歳以上になる。65歳未満は基本手当、それ以上は高年齢求職者給付金といえるとのこと。
64歳未満の失業手当との違い
高年齢求職者給付金と基本手当の違い | ||
---|---|---|
項目 | 高年齢求職者給付金 | 基本手当の違い |
受給要件 | 6カ月以上の雇用保険の加入 | 12カ月以上の雇用保険の加入 |
支払方法 | 一時金として一括支給 | 28日分を分割支給 |
受給日数 | 30日もしくは50日 | 90日~330日 |
年金との併給 | 可 | 不可 |
※年金との併給は高年齢求職給付金の大きな違いの一つ
☆65歳で定年を迎えたが、まだ働く意欲はあるものの、仕事が決まらないといった場合に利用が可能
☆通常の失業保険と同様にハローワークで手続きをし、再就職に向けて活動することになる
※基本手当とは受給の条件が異なるので注意が必要!
傷病手当(雇用保険)
雇用保険における傷病手当は、求職活動中のケガや病気が原因で再就職できない場合に基本手当の代わりに受け取れる手当のこと。基本手当は再就職を支援するための制度なので、ケガや病気で求職活動できない場合に受け取ることができないので注意。傷病手当はそのようなときのための制度になり、たとえ求職活動が難しいような状況でも傷病手当であれば受け取ることができるとのこと
未払賃金立替払制度
勤め先が倒産するなどして、未払いになった給与の一部を立て替えてもらう制度。対象となるのは未払いの月々の給与や退職手当で、ボーナスは立て替えの対象にはならない。未払賃金の8割が立て替えの対象となり、退職したときの年齢によって上限(88万円〜296万円)が決定されている
住居確保給付金
失業したことが原因で住む家を失ったり、失う可能性のある方を対象に、賃貸住宅の家賃を支給する制度。支給期間は原則3ヶ月。再就職に向けてしっかりと活動していれば最長9ヶ月まで期間を延長することも可能
※支給には収入面での条件もあるので確認すること!
※居住場所によって基準は異なるが、申請した月の世帯収入の合計が「基準額+家賃額以下」という条件を満たす必要があるとのこと
生活保護
失業時だけではないが、他の制度を活用しても最低限の生活を送るのが難しいというときは生活保護の対象になるかもしれない。生活保護は困窮具合に応じて、世帯単位で保護費が支給される。保護の種類と内容によって支給金額は変わり、医療サービスの費用(医療扶助)や介護サービスの費用(介護扶助)に関しては本人の負担はない。
休業手当
休業手当は労働基準法にもとづくもの。会社から休むように指示された場合には、労働者(パート・アルバイトを含む)の賃金日額の60%以上を支給しなければいけないと決められている。賃金日額は直近過去3ヶ月の賃金総額を総日数で割り平均を算出。申請の必要はないが、労働日数ではなく総日数で割った平均額になるため、単純に給与の6割以上が支給されるわけではない点に注意が必要。法律では「使用者の責に帰すべき事由による休業」という言葉が使われているので、会社の都合で従業員に休業を命じた場合の手当ということ。会社に責任のないような理由での休業については対象にならないので注意
傷病手当金(健康保険)
健康保険の傷病手当金は、病気やケガで働くことができなくなった場合に給付を受けられる制度のこと。仕事中に負ったケガなどは労災保険の対象になるため、健康保険の対象にはならない。業務外でのケガ、病気によって会社を休んだ日が3日継続した時点で待機期間が成立し、4日目以降から傷病手当が支給されることになる。
休業補償給付
休業補償給付は、業務や通勤が原因のケガ、病気で働けなくなった場合の給付金になる。傷病手当金と同様、連続3日の待機期間後4日目以降から給付の対象になる。補償は「休業(補償)給付」と「休業特別支給金」の2つに別れていて、合計で給付基礎日額の80%が支給額となる
介護休業給付
自身のケガや病気以外に、家族の介護によって仕事を休む場合でも給付を受けることができる。介護休業給付は、常時介護を必要とする家族の介護のために2週間以上にわたって休業する場合に申請が可能。(家族とは、配偶者、父母(養父母を含む)、子ども(養子を含む)、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹、孫)。介護休業を開始する前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あることも条件になるため注意が必要
緊急支援(公的な貸付制度など)
給付金の制度だけでなく場合によって公的な貸付制度もある。貸し付けなので返済は必要になるものの、超低金利、もしくは無利子で利用できるものもある
緊急小口資金
緊急小口資金は、貸し付けによって経済的な自立を促進することを目的とした「生活福祉資金貸付制度」の1つ。通常、公的な支援制度、貸付制度の審査にはそれなりの時間がかかるが、緊急小口資金については、緊急かつ一時的な資金を必要とする世帯への融資になるので比較的迅速な審査が行われるとのこと。申し込みから貸し付けまでは最短5営業日ほど。緊急小口資金を利用するためには、住んでいる自治体の社会福祉協議会で相談をした上での申し込みの手続きをとることになる
貸付対象の概要 | 以下の条件を満たす世帯
|
---|---|
貸付金額 | 最大10万円 |
貸付利率 | 無利子 |
特例貸付の概要 | 新型コロナウイルスの影響による休業などで収入が減少し、緊急かつ一時的な生活維持のために資金が必要となった場合に、最大20万円の貸し付け連帯保証人不要、無利子で返済期間は2年以内(据置期間は1年以内) |
総合支援資金
総合支援資金も「生活福祉資金貸付制度」の1つ。低所得者世帯に加えて、障害者世帯、高齢者世帯も融資の対象になる。貸付資金の利用目的によって次の3種類に分類され、資金使途ごとに限度額が決められている
- 生活支援費・・・月15万円以内(単身世帯の場合)
- 住宅入居費・・・40万円以内
- 一時生活再建費・・・60万円以内
貸付対象の概要 | 条件を満たす次のいずれかに該当する世帯。
|
---|---|
貸付金額 | 60万円以内(一時生活再建費の場合) |
貸付利率 |
|
特例貸付の概要 | 新型コロナウイルスの影響により収入の減少、失業などがあり生活の維持が困難になった世帯を対象に、月額15万円以内(単身世帯の場合)、月額20万円以内(世帯人数2人以上の場合)を貸し付け。連帯保証人不要、無利子で、返済期間は10年以内(据置期間1年以内)。 |
※緊急小口資金の特例貸付と同時に利用することはできないので注意!
小学校休業等対応助成金
小学校の臨時休校に伴い、子どもの世話をする必要のある保護者が有給を取得した場合の助成金。創設されたばかりの制度になるため申請の受付開始については確認が必要。また、就業形態によっても内容が異なるため、会社勤めの場合は、勤め先の担当者に確認をすること